リモートワークが定着した今、「出社の必要性」はあらためて見直されています。単なる作業場ではなく、人と人が自然に顔を合わせ、つながることに意味が生まれる時代です。働く方が「また行きたい」と思えるオフィスには、どのような設計の工夫が必要なのか株式会社SPACE PRODUCEが解説します。
出社の価値は「雑談」に宿る
予定のない会話が生まれる空間には、人を動かす力があります。
たとえば、「ちょっと今いいですか?」という何気ない一言。リモートでは生まれにくいこうしたやりとりは、仕事を円滑に進める潤滑油となり、信頼関係を育てるきっかけにもなります。
働く方が「この場所で話すと安心できる」と感じる環境こそが、オフィスの価値を高めます。
「誰のための空間か」を明確にする
空間設計の第一歩は、「このオフィスは誰のためのものか」を明らかにすることです。
新人の育成を重視するのか、部署を超えた交流を増やしたいのか。目的によって、整えるべき空間は変わってきます。
たとえば、立ち話をしやすくするために通路にベンチを置いたり、偶然すれ違える位置にコーヒースペースを設けたりと、交流の起点は設計でつくることができます。
「見た目」より「居心地」が大切
おしゃれなデザインよりも、働く方が心から「落ち着く」と思える空間かどうかがポイントです。
まぶしすぎない照明、反響しにくい音の環境、身体に合う椅子。そうした細かな配慮が、自然と集中力を高め、疲れにくい環境をつくります。
誰かのためではなく、自社の働く方に合った“ちょうどいい”心地よさが、居場所としての価値を生みます。
自由に選べる「居場所」を設ける
業務内容やその日の気分によって、働きやすい場所は変わります。
集中したいとき、話したいとき、少し休みたいとき。それぞれに合った場所が用意されていると、働く方は自分のペースで力を発揮しやすくなります。
一人になれるブース、気軽に話せるテーブル席、自然光の入るカウンター。選べる空間は、生産性だけでなく満足度にも直結します。
最後に
「出社が楽しみになるオフィス」は、特別なデザインが必要なわけではありません。
働く方の声を聞き、目的に合わせた空間を整えることで、自然と“つながる場”ができていきます。
株式会社SPACE PRODUCEでは、空間設計や内装だけでなく、エンゲージメント調査や働く方へのヒアリングも行いながら、御社らしいオフィスづくりをサポートしています。
まずは今のオフィスの課題を、言葉にしてみるところから始めませんか?
株式会社SPACE PRODUCEでは、働く方のエンゲージメント調査やヒアリングを実施し、ただの設計・内装作業にとどまらず、経営者、従業員の皆さまにとって、より良いオフィス空間をご提供いたします。ぜひお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。