CATEGORY

他人の声や作業音が気にならないオフィスとは? 集中を妨げる声や音への対策

#健康運営

オフィスは人が集まって仕事を行う場所です。また、仕事をしていれば、必ず何かしらの音は発生してしまうものです。しかし、オフィスレイアウトやデザインによって、それらで感じるストレスを軽減させられるのであれば、業務効率は高くなると思いませんか? ここではオフィスが騒音や、ノイズに対してできることについて解説します。

社員がオフィスで感じる音に対する不満には何がある?


パソコンのキーボードや電卓、テンキーなどのタイピング音にクリック音、コピー機や電話などの操作音といった業務に関連する音があります。これらの発生は、ゼロにすることは難しいところです。また、コミュニケーションによって生まれる会話、オンラインミーティングによる音声、これもチームで仕事を行うのであれば、致し方ありませんし、それを行わないことのロスの方が大きい場合が多いでしょう。他にも、足音やくしゃみ、咳払い、昼食や間食などに伴う咀嚼音などは、その空間で過ごす上で避けようもないことだと思います。

上記の音は、基本的に発生を回避することが難しい音ですが、それらの伝わり方を軽減できるのあれば社員の生産性や業務効率は上昇させられる可能性があります。では、果たしてどのようなことが可能でしょうか。以下に見ていきます。

大前提として人は無音状態も不快に感じるので、ゼロにする必要はない。感じ方も人それぞれ


先に言っておくと、音の不快感に対する解決策は、音をなくすことではありません。先に不快に感じる音の「発生を回避することが難しい」と書きましたが、実はそこはそもそも目指さなくていいという話です。脳は無音状態の環境にいるよりも、一定のノイズが入ってくるぐらいの方が集中できることがわかっています。

また、どの程度不快さを覚えるのかは人によって異なります。中には、どんなにうるさい環境の中でも集中できる人もいれば、どんなに無音状態の中でも業務遂行に支障をきたさない人もいるでしょう。社員数が多ければ多いほど、多様なタイプの人がいるでしょうから、そのwantsをすべて満たすことは不可能です。その上で、どういう環境を提示していくかという話になります。

オフィスが「声や音がもたらす仕事への悪影響」を軽減するために可能な施策


対策1 ゾーンを分ける

個々人以外にも、部署や業務内容によっても音に対する許容度や抵抗感は異なります。例えば、電話営業やコールセンター業務などを行なっている人たち(以下、そういう人たちをA)と、エンジニアやクリエイターなど制作業務を行う従業員(同B)にとって、音に対する常識や慣れは異なるので、Aのワークスペースをまとめたり、Bのワークスペースをそこから離したレイアウトを取ることで、両者の間の音へのギャップを軽減します。

対策2 空間を隔てる

パーテーションを設置して空間を隔てることで、会話音はもちろんのこと、それ以外の音の伝わり方を軽減させることができます。パーテーションというと天井までの高さのないものを想像する人もいるかもしれませんが、床から天井までの隙間のないものもあります。また、吸音材を使用しているものもあるので、直接的なノイズの軽減には効果的です。

対策3 気になる音を気にならなくさせるサウンドマスキング

サウンドマスキングとは、気になるノイズを気にならないように他の音で聞こえにくくすることです。空間に合わせた方式や専用のスピーカーなどを設置し、音が気にならない環境を作ることができます。

対策4 壁や天井・床・窓などの防音工事

新設工事の段階またはリフォームなどによって、壁や床などにグラスウールなどの遮音材を入れたり、防音効果のある換気口へ取り替えたり、ガラス張りの部屋などであれば二重窓にしたり、防音のフラッシュドアなどを採用したり、リフォームなどで様々な対策を打つことができます。例えば、会議室など、前もって一定以上の音が発生しそうな場所に対して、こうした施しをしておくことも必要かもしれません。

対策5 個人ブースや通話用の小部屋などの設置

個人ブースや通話用の個室などを設け、これまでの対策と違い、社員個々人に協力を求めることも1つの手です。周りの人への対策になると同時に、使用者のプライバシーを守るというメリットもあります。使用したいという願望をもっている社員も多いはずです。

オフィスの「音」をコントロールするメリット



本記事で扱うにあたっての最大のメリットは、タイトルの通り「集中」であったり、それによる業務効率や生産性といったところへの寄与となりますが、それだけには止まりません。社内で取り扱う情報は、もちろん社外の人間に漏洩してはいけないものがたくさんあり、そうしたリスクを取り除くためにも上記に述べたような対策をどれか1つだけでなく複合的に行うことが推奨されます。ただ、それだけでなく社内でも「知る」ことに制限が必要な情報もあるわけです。それらが拡散・漏洩してしまわないためにも、音に対するケアは大切であり、それがあってこそ余計な心配なく社員が働くことができます。

まとめ


オフィスの新設や移転の際には、依頼する設計・デザイン事務所等に用途や静かさのイメージを伝えることが大事になります。「同僚の声や作業音などを気にせずに働ける職場にしたい」という意向だけでは、どのぐらいの対策が必要かがわかりません。業務内容、人数、進め方などで、ケアすべき声や音は違うわけですから、十分に伝えておくことで満足のいく防音、騒音対策ができるというものです。設計者も依頼主に満足してもらうオフィスを作りたいと思っているはずですから、しっかり聞き入れてくれると思います。積極的にイメージを伝えるようにしましょう。